本学は、2018年12月28日(金)~2019年1月6日(日)の間、冬季一斉休業とさせていただきます。何かとご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
なお、この間いただいたメール等への対応や資料の発送は、2019年1月7日(月)以降となりますのでご了承ください。
また本学図書館は、2018年12月28日(金)~2019年1月6日(日)まで休館します。併せて、よろしくお願いします。
2018年12月27日木曜日
2018年11月30日金曜日
年末の期間、本学開館時間を変更します。〔12月25日(火)~27日(木)〕
◯ 堺東学舎(大学本部)、堺市駅前学舎
2018年12月25日(火)~27日(木)の開館時間は9時から17時までとします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
2018年12月25日(火)~27日(木)の開館時間は9時から17時までとします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
2018年10月31日水曜日
テレビ放映のご案内
本学介護福祉学科に臨時外部講師としてきていただいております畠山亮夏氏の活動がテレビ放映されます。本学も取材にきていただきました。お時間ございましたら、是非ご覧ください。
------------------------
放送は朝日放送系列
■10月31日水曜日/ニュースキャスト(関西圏)
→17:00〜18:00のうちどこかで15分枠
https://www.asahi.co.jp/cast/
■11月4日日曜日/テレメンタリー(全国放送)
→4:30〜5:00の30分枠
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/sphone/
------------------------
HPも開設されました。主に介護福祉学科2年生と講師伊藤がインタビューに答えております。
HI FIVE HPアドレス
http://hi-five.biz/
------------------------
放送は朝日放送系列
■10月31日水曜日/ニュースキャスト(関西圏)
→17:00〜18:00のうちどこかで15分枠
https://www.asahi.co.jp/cast/
■11月4日日曜日/テレメンタリー(全国放送)
→4:30〜5:00の30分枠
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/sphone/
------------------------
HPも開設されました。主に介護福祉学科2年生と講師伊藤がインタビューに答えております。
HI FIVE HPアドレス
http://hi-five.biz/
2018年10月26日金曜日
介護福祉学科へ中国の研修団が視察に来られました!
去る10月23日(火)、中国(浙江省)の長期介護保険視察研修団が、介護福祉学科へ視察に来られました。研修団の皆様は、日本の介護保険に関連する取り組みについて学ぶことを目的に来日され、その一環で介護福祉士養成校の取り組みについても視察されています。本学介護福祉学科では、ホームページやブログで紹介しているとおり様々な教育活動に取り組んでいます。この点に注目され、本学の取り組みや設備を紹介してほしい、との要請を受け、今回の視察受け入れに至りました。
当日は、本学の概要や介護福祉士の役割、養成カリキュラムや今後の展開等について学科長から情報提供をさせていただき、その後、介護実習室などを見学していただきました。非常に熱心な方々ばかりで、終了予定時刻を超えて質疑応答がなされるほどでした。
中国でも高齢化への対応は喫緊の課題となっているようです。今回の視察が、実りあるものになることを願ってやみません。
当日は、本学の概要や介護福祉士の役割、養成カリキュラムや今後の展開等について学科長から情報提供をさせていただき、その後、介護実習室などを見学していただきました。非常に熱心な方々ばかりで、終了予定時刻を超えて質疑応答がなされるほどでした。
中国でも高齢化への対応は喫緊の課題となっているようです。今回の視察が、実りあるものになることを願ってやみません。
2018年8月8日水曜日
夏季休業のお知らせ 8月11日(土)~8月15日(水)
本学は8月11日(土)から8月15日(水)まで、夏季一斉休業期間とさせていただきます。
この期間にいただいたメール・郵便等への対応は、8月16日(木)以降となりますのでご了承ください。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
この期間にいただいたメール・郵便等への対応は、8月16日(木)以降となりますのでご了承ください。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
2018年8月1日水曜日
2018年7月29日(日)幼免特例講座1・2限休講分の補講日程について
2018年7月29日(日)1・2限の幼免特例講座授業は大阪府下の暴風警報発令により休講しました。下記のとおり補講を行いますので、ご予定ください。
なお、補講授業を欠席された場合は通常の欠席扱いとなります。その旨ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
1.補講日程:2018年11月3日(土)1限(9:30~11:00)、2限(11:10~12:40)
2.補講科目:教職論
3.教 室:堺東学舎1F 教室101
2018年7月29日日曜日
本日(2018年7月29日)の特例講座授業について
本日(2018年7月29日)7時の時点で大阪府下に暴風警報が発令されていたため、1・2限の授業は休講とします。
なお、7:52の時点で大阪府下の暴風警報は解除されており、南海本線・高野線とも通常どおり運行しているので、3・4限の授業については予定どおり開講します。悪天候や災害、列車の運休等でやむを得ず欠席した場合は個別に対応しますので、必ず事務センターに欠席届を提出してください。
休講分の補講については至急日程調整を行い、お知らせいたします。
なお、7:52の時点で大阪府下の暴風警報は解除されており、南海本線・高野線とも通常どおり運行しているので、3・4限の授業については予定どおり開講します。悪天候や災害、列車の運休等でやむを得ず欠席した場合は個別に対応しますので、必ず事務センターに欠席届を提出してください。
休講分の補講については至急日程調整を行い、お知らせいたします。
2018年7月27日金曜日
7月29日(日)特例講座授業について~暴風警報等の情報をご確認ください
台風12号が近づいています。
暴風警報・特別警報発令時の措置については、本学からの連絡は特に行わないので、各自で気象情報等を把握し、判断してください。
詳細は2018年7月6日付新着ニュースブログをご参照ください。
なお当日休講となった場合は、できる限り速やかに新着ニュースブログにアップしますので、ご確認お願いいたします。
2018年7月6日金曜日
特例講座受講生の皆さんへー 気象状況悪化による授業の取り扱いについてー
大雨等の天候不順が続いています。以下のことをご確認ください。
すでにガイダンス等でお知らせしていますが、大阪府下に暴風警報・特別警報が発令された場合は次のような措置がとられます。
①
午前7時に警報が解除されていない場合
Ⅰ・Ⅱ限を休講とします。ただし、午前10時までに解除された場合は、Ⅲ限以降から平常授業となります。
②
午前10時に警報が解除されていない場合
Ⅲ・Ⅳ限を休講とします。
③
授業実施中に警報が発令された場合
当該授業終了後以降の授業を休講とします。ただし、特別警報が発令された場合はただちに授業を休講とし、避難等を行います。
本学からの連絡は特に行わないので、各自で気象情報を把握し、判断してください。
暴風警報・特別警報が発令されていない場合は、授業は休講としません。列車運休等によりやむを得ず遅刻・欠席する場合は、事務センターに欠席届を提出してください。
ただし、南海高野線の運休により堺東学舎最寄り駅へのアクセスが不可となった場合は、次のとおりとします。
①
午前7時に南海高野線が運休となっている場合
Ⅰ・Ⅱ限を休講とします。ただし、午前10時までに解除された場合は、Ⅲ限以降から平常授業となります。
②
午前10時に南海高野線の運行が開始されていない場合
Ⅲ・Ⅳ限を休講とします。
③
当日休校の連絡はHPで行いますので、ご確認ください。
④
地震等による列車の運休の場合も上記に準じて対応します。
2018年5月29日火曜日
【重要】幼稚園免許状には有効期限があります! ~教員免許更新制度について(お知らせ)
教員免許更新制度について下記のとおりお知らせします。
① 免許状には10年間の有効期限があります。→ 免許状に記載されている「有効期間の満了の日」を確認してください。
② 定められた期間内に更新講習を受講しないと免許状は失効します。→ 受講対象となっているか確認してください。
③ 更新講習の受講、更新講習修了確認申請が可能な期間は「有効期間の満了の日」の2年2か月前から2か月前までの2年間に限られています。→ 受講期間、申請期間を確認してください。
④ 免許状の取得が教職課程の場合と特例講座の場合では、更新講習を受けずに免許状が失効した後の再授与の仕組みが異なります。→ 取得方法を確認してください。
⑤ 特例講座により取得した教員免許状が、更新講習を受講しなかったことにより失効した場合は、再度免許状を取得し直す必要があります。その際、特例制度は終了しているので特例講座を受講することはできず、その他の方法で取得しなければなりません。→ 該当者は必ず定められた期間内に更新講習を受講し、更新講習修了確認申請を行ってください。
※ 本学では教員免許更新講習は実施しておりません。他の大学等で開講されている講習を受講してください。
詳細は下記関連リンク等でご確認ください。
《関連リンク》
2018年5月2日水曜日
2018年度幼免特例講座の受講生を追加募集します。
2018年度幼免特例講座の願書受付を4月13日(金)に締め切りましたが、定員に満たなかったため追加募集を行います。受講を希望される場合は、必ず事前に電話でご連絡いただいた上で、5月8日(火)必着で出願書類をご提出ください。
《連絡先》大阪健康福祉短期大学 事務センター 担当:福嶋・松田
TEL 072-226-6625
2018年4月16日月曜日
2018年4月6日金曜日
2018年度幼免特例講座受講生を引き続き募集します
2018年度幼免特例講座(幼稚園免許状取得コース)受講生の出願期間を4月6日(金)までとしておりましたが、引き続き募集することとしました。
最終の締切りは4月13日(金)です。但し、それまでに定員を満たした場合、募集を終了することがありますのでご注意ください。
2018年4月4日水曜日
2018年度幼免特例講座出願は2018年4月6日(金)必着です
現在願書受付中の幼免特例講座の出願期日が迫っています。2018年度の受講を申し込まれる方は2018年4月6日(金)必着で出願書類をご提出ください。
認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状取得の特例制度は、2020年3月末までの期限付き制度です。これまでの資格と経験・キャリアを生かして、ぜひ幼稚園教諭免許状取得のために本学の特例講座を受講してください。
※ なお、出願期日に定員に満たなかった場合、引き続き募集を行います。その際は改めて本学HPでお知らせいたします。
認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状取得の特例制度は、2020年3月末までの期限付き制度です。これまでの資格と経験・キャリアを生かして、ぜひ幼稚園教諭免許状取得のために本学の特例講座を受講してください。
※ なお、出願期日に定員に満たなかった場合、引き続き募集を行います。その際は改めて本学HPでお知らせいたします。
2018年3月14日水曜日
学生×専門職 和と健康セミナー「身体の法則から学ぶ着物の可能性」
3月12日にハルカスアバンスペースにて、和と健康セミナー第1弾が少人数で行われました。“着物を通して誰かに小さな勇気を与えたい”という神戸女学院大学のエルハワリ愛実(やすみ)氏と、ゆるふわ整体・根治療lab Kur(クーア)所属、理学療法士であり整体師である中野寛士氏が、現代における着物の楽しみ方と、着物を着用した時の生活行動が、いかに人間にとって有効かを、実際のワークの中でレクチャーしてくださいました。100年前の日本では着物が正装のメジャーで、その歩き方や所作は、筋肉を柔軟に機能させるのに理にかなった方法だったそうです。介護支援の中でも着物を着用することによる生活の活性化や歩行の誘導の工夫など、生かせる知識や技術がたくさんありました。この企画は2018年度本格始動予定です。
2018年2月14日水曜日
大阪府の公共職業訓練で介護福祉士、保育士の資格を取得しませんか? 大阪府職業訓練「長期高度人材育成コース」 本学で実施します。(2018年4月開講)
2018年2月13日火曜日
認定こども園法改正にともなう幼稚園教諭免許状取得特例講座(幼免特例講座)を開講します
<保育士資格をお持ちのみなさまへ>
本学では「幼稚園教諭免許状取得のための特例制度」に伴う科目等履修生を募集いたします。
この制度では大学などで合計8~10単位を修得することによって、幼稚園教諭免許状の取得が可能になります。
これまでの資格と経験・キャリアを活かしてぜひ幼稚園免許状の取得に本制度をご活用ください。
※ 2018年度は、保育士資格取得コースは開講しません。
※ 詳細は募集要項等をご覧ください。応募される方は下記の願書をダウンロードしてお使いください。
※ 2017年度から変更している内容もありますので、必ず2018年度パンフレットでご確認ください。
募集要項はこちら → 2018年度 幼免特例講座 パンフレット
願書はこちら → 2018年度 幼免特例講座 願書
・関連リンク
幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例(文部科学省)
認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について(文部科学省)
2018年1月9日火曜日
2018年度幼免特例講座のご案内
下記のとおり2018年度幼免特例講座を開講します。
具体的な講義日程・募集要項の詳細は現在作成中です。出来上がり次第、HPでご案内します。申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
○ 募集定員:幼稚園教諭免許状取得コース 120名(最低開講人数 20名)
※
保育士資格取得コースは開講しません。
○ 開講日程:2018年5月~11月(予定)
開講時間はⅠ限~Ⅳ限(9:30~16:40)です。
○
開講場所:大阪健康福祉短期大学 堺東学舎
〒590-0075 堺市堺区南花田口町2-3-20 三共堺東ビル
TEL:072(226)6625 FAX:072(223)1301
☆
2017年度募集要項から変更している内容もありますので、後日ご案内する2018年度募集要項をご確認ください。
登録:
投稿 (Atom)